• お問い合わせはこちら
  • 法要のご予約はこちら
オンライン法事お申込み

お知らせ・ブログ

「ゴールデンウイーク」

 

ゴールデンウイークいかがお過ごしでしたか?

 

旅行に行った、家族でお出かけをした、ん?ゴールデンウイークなんかあったかな?

皆さんそれぞれだと思います。

 

ところで、このゴールデンウイーク、なんでゴールデン?

ゴールデンウイークてそもそも何?という方もいらっしゃるかと思います。

 

Golden Weekは、日本において毎年4月末から5月初めにかけて休日が続く期間のことで

春の大型連休(おおがたれんきゅう)、黄金週間(おうごんしゅうかん)とも言われています。

 

1948年、7月に国民の祝日に関する法律(祝日法)が施行されたことにより、4月29日から5月5日までの期間に休日・祝日が集中し、

この期間(平日や土曜日も含む)がゴールデンウィークと呼ばれるようになり、

直前・直後に土曜日・日曜日・振替休日がある場合、それらを含めて呼ぶことも多くなりました。

 

この期間は、4月29日(昭和の日)・5月3日(憲法記念日)・5月4日(みどりの日)・5月5日(こどもの日)が国民の祝日で、

5月1日がメーデーのため休日になる会社(従業員)も少なくないことから、間の平日を休みにすることで長期連休になる場合もあるようです。

 

以前は休日が飛び飛びになることが多かったことから「飛び石連休」という言い方をしていましたが、

1985年(昭和60年)の祝日法改正で5月4日が日曜日や振替休日でなくても「国民の休日」になってからは、この言い回しは少なくなりました。

 

2005年(平成17年)に行われた祝日法の改正により、休日の名称および振替休日の規定が変更されたため、

憲法記念日やみどりの日が日曜日と重なった場合、「こどもの日」の翌日にあたる5月6日が振替休日で、その分ゴールデンウィークが延びることになり、

5月4日が日曜日となる2008年(平成20年)に最初に適用され、振替休日が初めて月曜日以外の火曜日、

続く2009年(平成21年)も振替休日が初めて水曜日となりました。

この「ゴールデンウィーク」の名称・由来は、映画会社の大映が松竹と競作して1951年(昭和26年)に同時上映となった

『自由学校』が、大映創設以来最高の売上(当時)を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、

この時期に観客を多数動員し活性化することを目的として、当時の大映の社長であった永田雅一によって作成された宣伝用語であり、

実は日本で生まれた和製英語なんですね。

 

そして1952年(昭和27年)~1953年(昭和28年)頃から一般にも使用されるようになり、他の業界にも広まっていきました。

同時に大映は続いて秋の文化の日を中心とした期間を「シルバーウイーク」と名付けたが、当時こちらは定着しませんでした。

 

また、NHKや一部の民放などは原則として「(春の)大型連休」という表現で統一しています。この理由について、

NHK放送文化研究所では1970年代のオイルショック以降に「ゴールデンウィーク」という表現に視聴者から苦情が寄せられるようになったこと、

「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」などの放送の制作現場の声を反映させたこと、

元々「ゴールデンウィーク」という表現が映画業界という私企業の宣伝用語であったこと、

週休二日制の定着で期間がウィーク(一週間)にとどまらなくなってきたことなどを理由に掲げています。

 

「シルバーウィーク」についても、同様の表現差し替え(「(秋の)大型連休」)が行われているが、

新聞業界では「ゴールデンウィーク」「大型連休」の表現が半々、雑誌業界では「ゴールデンウィーク」「GW」の表現が主流であるという

 

なお、「ゴールデンウィーク」という言葉は、保険その他の分野においては2004年(平成16年)に損害保険ジャパンが(第4824147号)、

酒類においては2014年(平成26年)に宝ホールディングスが(第5713010号)商標登録している。

 

 

とまぁ、余談になりましたが、ゴールデンウイークという言葉は日本で生まれた言葉で日本の行事だったんですね。

普段なにげなく使っている言葉にも、それぞれ色々歴史があって意味があって面白いなぁと思う今日このごろです。

Copyright(C) KEIFUKUJI All Rights Reserved.

ページトップへ戻る