• お問い合わせはこちら
  • 法要のご予約はこちら
オンライン法事お申込み

お知らせ・ブログ

釈尊成道会

12月8日は成道会(じょうどうえ)といい、お釈迦様(釈尊)がお悟りを開かれた日です。

仏教では、お釈迦様が入滅された2/15を涅槃会(ねはんえ)、お釈迦様が誕生した4/8を灌仏会(かんぶつえ)、お釈迦様が悟りを開いた12/8を成道会(じょうどうえ)といい、この三つを「三仏忌(さんぶっき)」と呼びとても大切にしています。

「成道」とは、「悟りを開き仏道を成就する」という意味です。お釈迦様が成道された12/8は、仏教の教えが生まれた日であり、仏教にとって大変意義のある日なのです。

成道会(おさとりの日)では、苦行の末にお釈迦様が成道されたことを讃え感謝するために、さまざまな法要や修行、行事が執り行われます。

約2500年前、インドの北、現在のネパールの地で、王族の子として生まれたお釈迦様は、29歳の時に世の無常を感じて、約束されていた国王の座や妻子を捨てて出家をしました。

6年もの間、厳しい苦行を続けましたが、苦行をすることでは真理を見いだせないと気付いたお釈迦様は、苦行をすることをやめてしまいました。

その後、村娘スジャータから施された乳粥によって、苦行で疲れ切った身体を癒したお釈迦様は、死ぬことを覚悟して菩提樹の下で坐禅修行をはじめました。

そして、ひたすら瞑想を続けた12/8の早朝、暁の明星を輝きとともに、お釈迦様はついに悟りを開かれたのです。

つまり、12/8は仏教の教えが生まれた大切な日を意味するのです。

曹洞宗では、12/1から12/8までの8日間にわたり、臘八大摂心(ろうはつだいせっしん)と呼ばれる坐禅修行が行われます。

お釈迦様が菩提樹の下で、悟りを開かれる12/8の未明までひたすら坐禅修行を行ったことにあやかり、全国各地の修行道場では早朝から深夜までひたすら坐禅を行う修行が行われます。

「摂心」には「心を集める」という意味があり、集中して坐禅修行が行われるのです。

12月8日の早朝、成道会(おさとりの日)には、臘八大摂心の坐禅修行後、お粥が振る舞われます。

これは、お釈迦様が村娘スジャータから乳粥をもらって元気を取り戻したという言い伝えに由来し、臘八粥(ろうはちがゆ)、五味粥(ごみしゅく)などと呼ばれます。

 

景福寺ではこの期間、本堂の床の間に、このお釈迦様のお悟りを開かれた時の『釈迦成道図』のお軸をかけさせていただいております。

お寺にお参りの方は、是非この『釈迦成道図』をご覧いただき、お釈迦様がお悟りを開かれたご縁とその教えに触れることができたご恩に感謝申し上げ、思いをはせていただきたく思います。

 

 

Copyright(C) KEIFUKUJI All Rights Reserved.

ページトップへ戻る