• お問い合わせはこちら
  • 法要のご予約はこちら
オンライン法事お申込み

仏事マメ知識

お墓参り

お墓参り

法事をする・・・言い換えれば供養をするということですが、供養とは供物を供給する。 即ち、仏様などの尊格、尊厳に値する人、大事なお客に対し、基本的には水・花・香・食物を捧げることでした。
お墓参りのときの習慣は、古代インドにその起源をもつ古いもので、供養は仏前に供物をささげて読経し、亡き人を弔う言葉となりました。 お彼岸やお盆にはお墓参りは欠かせませんが、ご法事の際も同じようにお墓参りをされます。 また、どの場合でも墓参の作法に変わりはなく、特別決まったものはありませんが、一般に五供といって五つのお供えをします。

まず水でお墓を洗い清め、水鉢に清水を注ぎます。お花にお供物(食べ物)をお供えし、ローソクに火を燈し、お線香をあげてから合掌礼拝します。 供養としてのお墓参りは、故人が目の当たりに居るが如く真心を捧げるものです。

五供ごくう

一、水
お墓参りの時の水は閼伽あかといいます。アルカという供養を意味する梵語からきたもので、仏の供養には絶対欠かせない存在であります。 またこの水を三輪といっています。水それ自体が清浄であり、供える人の心が清浄、そしてお受け下さる仏の心が清浄であるということで三輪清浄を申します。
二、花
仏の坐処を荘厳するのが本来の意義だといわれていますが、諸花の中で、白い花で香ばしい匂いのものが尊いとされています。
白色は浄徳を表わし清浄潔白の表徴とされています。 仏前、墓前に供養すれば、自他の心を浄化し家庭をも明るくする妙徳を備えています。
三、燈明
「みあかしは凡夫の愚痴の闇を照らす功徳がある」と、お経に中に説かれており、 また煩悩の身(自分)を燃やして世間を照らす仏の慈悲の光に譬えられています。 お燈明は宗教的雰囲気をつくる無量の妙徳を備えています。
四十九日間は仏の安住の場所という目印にお燈明をあげますが、成仏(四十九日以降)した仏には「仏智の光明」としてお燈明をあげる意味が強いと思います。
四、香
お香は仏の使いであるとか、信心の使いであるといわれます。その香りは万遍なく中天に行き渡る妙徳を具えていて、 あたかも仏の大慈悲心や太陽のようであると考えられ、一片の心香は仏をお迎えする礼儀となり、作法となり使者となりました。
線香として我が国に伝来したのは17世紀半ばであるといわれていますが、仏教の発展と共に意義づけられ、 便利さもあって急速に普及し今日に至っています。香りのよいものをお供えしたいものです。
五、食
食は仏飯を中心とした各種の食べ物があります。美味しいもの、珍しいものをまず仏前にお供えし、 仏様に喜んでいただくと共に、私たちがお相伴することによってお互いに喜びを分かち合うのです。 この行事を繰り返しているうちに、ご先祖との血のつながりの深さと親近感を味わい、温かい家庭が出来るというものです。
私たちが毎日食するものの中で、新鮮で清浄なものを選び、心からお供えするという浄心が最も大切で、供物はもちろん「精進もの」と定められています。

Copyright(C) KEIFUKUJI All Rights Reserved.

ページトップへ戻る